インターネット古書店。絶版漫画・限定本・美術書書その他いろいろ、目で見て楽しむ本が中心です。
a

 取り扱い書籍

a絶版漫画
a限定本
a一般書
a和本
a洋書
a写真集
a雑誌
a地図
a絵葉書
a絵本・児童書
a店頭ワゴン
  

9/27(月)
もうすっかり秋の気配で半袖で出かけたら少し肌寒く感じた。

今日は中央市特選市。

特選市というのはもともと明治古典会だけにあって、月の最後の週に特別な市ということでとりわけいいものが出品される市ということになっていた。昔はスタート価格も通常より高めであったのだがそれでは出品される商品もハードルが高く気軽に入札もできないし出品数も少なくなるということで今では通常市と同じスタート価格になっている。要するにお願いベースで、特選市だからいいもの出してねということで業者の誠意に委ねられることになったのだ。スタート価格が高かったら当然それに見合う商品しか出品できず、むろん何を出してもいいのだが落札されることがないことわかっているので業者は出品はしない。通常市だとそういうことはないので気軽に出品できる。市場運営側としてはいいものを多く出品して欲しいものの、やはり数が少ないと見映えもしないし売上も減るので凡庸なものも気軽に出品できるようにと、ともかく数を増やさなければ話にならないということであえてスタート価格を通常市と同じ価格にしたのだ。特に最近はコロナの影響のせいか出品数は激減している。他府県になるべく移動するなと言われれば強制でなくても行きづらい。まして地方の狭い地域のこととなれば、あそこの古本屋は東京に行ったと噂になればあらぬ誹謗中傷の的にもなりかねない。考えすぎかもしれないが・・

前置き長くなってしまったが、明治古典会の他の市も最近は月末に特選市を開いてお客を呼び込もうと必死だ。売上は明らかに減っていると思う。木曜日の市は最近、商品が集まらないということで閉鎖になってしまった。もともとあまり人気のない市であったがあまりの出品数の少なさのせいで運営困難ということでやめになってしまったのだ。

さて、今日の特選市であったが、数はけっこうあった。2・3.4Fと3フロア使っての大出品。ただほとんどがどうも自分の趣味に合ってなくてあまり入札しなかった。それでも2点だけ落札できた。

一点目はテレビマガジン一本口。こども向けの雑誌ということで試しに買ってみた。ただ比較的最近のもので人気はなく自分しか入れてなかったようで下値で落札。これが古いものだと相当値段が高くなる。

二点目は日本童話選集復刻版。これは相場通り。

今回は実は出品もしている。実は先週の金曜日にかなりの金使ってしまったのでそれを補うつもりで売れない商品を2点出品したのだが2点とも売れて金曜日の出費を補うことができた。どちらもレア商品なので売値としてはそれなりに高いがどうも私の実力では売ることができなかったので、市場に出してみた。金曜日の出費を2点のみで補うのは正直言って難しいとは思っていたものの、自分が思っていた値段以上に高値付いたので奇跡的に金曜日の出費を補うことができたのだ。

金曜日に買ったのは戦前少女雑誌一括でダンボール2箱半ほど。戦後のものや婦人雑誌も含まれている。ただ巻頭口絵がないもの多く、少し高く買ってしまったようで自分の詰めの甘さを感じる結果となった。もう少し慎重に中身を確認すべきだった。ただ完品、つまり口絵も揃って落丁のない完全の状態のものだとこれはこれで値段が高くなり売れないこともあるが、巻頭口絵がないと評価は下がり値段も安くなるので買いやすくなるということもあり得る。中身だけ興味ある人は口絵がなくてもいいと思うかもしれない。それよりも私が狙っているのは図書館関係の人で珍しい雑誌なら口絵がなくても安ければ購入したいと思う人はいると思ったのだ。甘いかもしれないが。

完品ものも少しは含まれ、竹久夢二口絵の少女の友などあったし、聞いたことのない少女雑誌もあったので結果的には元は取れるんじゃないかと思っている。聞いた事のない少女雑誌は図書館関係の人欲しがると思う。

7/30(金)
今日は明治古典会の特選市がある。

ちょうど出かけようとしたとき、ものすごい大雨になった。窓の外を見るとどじゃぶりの雨。おまけに雷も鳴っている。とても出かける状態でなく、今日は行くのを止めるかとも思ったが、少し弱まった感じがしてきたのでやはり行くことにする。

大雨であることは間違いないが、幸いなことに風は吹いていないので濡れネズミになることはない。ただ駅に着く頃にはズボン下と靴はびっしょりだし、リュックサックも濡れている。

ただ電車に乗り都心に近づくと雨は止み、雨が降っていないことに気づいた。雨が降った形跡がない。降ったのは私が住んでいるごく狭い範囲だったらしい。高田馬場駅へ着いたがもちろんアスファルトには雨が降った跡もなく、また晴天であった。やはり出かけたのは正解であった。

さて今日は特選市ということで、普段に比べて質が高いものが結構出品されており、会場内は久しぶりに見る良品の数々に異様な熱気に包まれていた。最近は市場に行っても出品数は少なく入札するものがないというのが現状であったが、今日は数少ないチャンスだと思ってけっこう入札してしまった。とりあえず入れるだけ入れろという感じだ。

たくさん入れたせいか、5点落札できた。

一点目は探偵小説など含む一本口のもの。それほど珍しいものではないのでこれは安かった。

二点目は地図帳一括。地図帳はときどき売れるので買ってみるかと思った。これは安くはないが相場ぐらいの価格。戦前の地図帳のようだ。

三点目は戦前漫画雑誌一括で6冊ぐらいかと思ったが、中身見ると結構良かった。表紙の状態は悪い。これは少し高い。

4点目は解剖図で製本してあったのでオリジナルではないが、雰囲気良かったので入れた。オリジナルでないということで意外に安かった。

5点目は雑誌の口絵とかグラビアを1冊の本にしたものが3冊。これもそれほど高くない。合本とか改装した本というのは市場ではそれほど高値で取引されることはなく、やはりオリジナルには敵わない。

入札した中で「おやゆび姫」「たべるとんちゃん」(初山滋)があり、特に「たべるとんちゃん」は今まで見たこともなく、超レアな本なのでけっこう高めの入れたが落札できなかった。2冊いづれも本体だけだったので高いのは間違いないが、それほど超高値ではないのではと思ってしまって、ふつうの金額入れてしまったのが敗因かもしれない。もう一つ上を入れればと後で悔やむ。

あとは木版画の和本など入れたがこれは人気商品なので当然落札できるはずもない。入れることは入れが・・。

まあ今日はこんなところ。けっこう硬い本買ってしまったかもしれないが、最近はどうも入荷していないので景気付けでいろいろ買ってしまった。硬い本でも売れればいい。

ところで火曜日に2回目のワクチン接種をした。これで鬼に金棒である。コロナにかかることもあるまい。たとえかかったとしても軽症で済む。2回目の接種の方が副反応強くなると言っていたが、打ったその日は打った場所が少し痛くなる程度。筋肉痛?だが次の日はどうも朝から倦怠感があり、まあこんなこと良くあると思ってたまま、市場に行き、自宅へ帰っても倦怠感は収まらず、どうも熱っぽいので熱計ったら37度2分あり、頭もくらくらしてきたので早かったが夜の7時頃に寝てしまった。次の朝には熱も収まり、どうも副作用だったらしいことに気づく。今は何ともない。

「東京都新型コロナサイトウィルス感染症対策サイト」をときどき見ている。東京都の場合は最近は大体毎日一人か二人ぐらいしか死んでいない。二人とすると一か月では大体60人ぐらい。60人も人が亡くなって大変だと思うかもしれないが、東京都で一か月どのぐらい人が亡くなるかと言うと大体1万人ぐらいである。人口が1200万人あるのだからそのくらいは亡くなるのだろう。これは別の統計で1年で12万人亡くなっていると言うので1か月で1万人ぐらいなのだろう。一か月で1万人亡くなりその中の60人がコロナの死亡者。残りの9940人は別の原因で亡くなっている。仮に一か月100人コロナで亡くなっても1万人の中の僅か100人であり、残り9900人は別の原因で亡くなっている。そして今までの東京都の累計コロナ死亡者数は2200人ぐらい。コロナが流行し始めて亡くなった人の合計が2200人である。統計を見ると大騒ぎになる要因がないように見える。一番大事な指標は死亡者数だと思っている。交通事故でもガンでも災害でも死亡者数が一番大事な指標だろう。テレビでも災害が起きたとき死亡者数を真っ先に言うのはそれが一番大事な指標だからだ。コロナの死亡者数を見る限りそれほど突出した数字ではない。東京都で一番多い死亡原因はガンと心疾患だそうだ。

7/21(水)
今日は資料会。

めぼしいものはなく、ウロウロしていたら場内アナウンスが流れ、最近市場で落札した商品の落札価格をネットなどで公開している人がいるとのことでそういうことは一切しないようにという通達だった。何でも直接古書組合に電話してきて、これこれの商品の落札価格はこれくらいでしょうとか、そういう電話をしてくる人がいるそうで、問題になっているらしい。

私自身は別に落札価格など公開しても構わないと思っているものの、とにかく組合としてはそれは許さないということなので、組合に所属している限り仕方なく落札価格は言わないことにしている。とは言ってもときどき日記なので落札価格の値段は言わないものの、高いとか安いとか言ってしまうこともあるし、自分が幾ら入れて落札できなかったとか、おそらく落札価格はこれぐらいではなかろうかと、読む人に誤解を与える表現をしてしまうこともあり、私がこういう言い方をしているのできっと落札価格はこれぐらいなんだと思ってしまう人がいないとは言えない。

それと私は最近ユーチューブに落札した商品を公開する動画をアップしているのだが、この中でも高いとか安いとか言っているので、誤解を与える表現かもしれないと思って、さっき日記と新入荷、それとユーチューブの大半の動画を削除した。せっかく作ったのに勿体なかったが、どこでまずい表現をしていたのかチェックできないのでほとんどすべての動画を削除した。落札価格を言ってはないものの、推測できる金額を匂わせたかもしれないという意味で、もしかしたらまずかったかもしれないと思っている。
 ユーチューブに関してはほとんどが視聴回数は10回以内なので、つまりほとんど見る人がいない動画なのでこの動画が世の中に与える影響は皆無と言っても過言ではないが、それでも変な表現あったかもしれないので削除しておいた。このブログに関してもほとんど見る人がいないと思うので同じだと思う。

今後は入荷した商品に関しては落札価格を推察できる表現は一切使わないようにするつもりである。高いとか安いとかギリギリで落札できたとかそういうところが市場の醍醐味であり、普通の人が知りたい部分なのであるが、組合としては落札価格は教えてはならないし推測できる材料も与えてはいけないということなので、今後はつまらない日記になるだろう


| 絶版漫画 | 限定本 | 一般書 | 和本 | 洋書 | 写真集 | 雑誌| 地図 | 絵葉書 |絵本・児童書|店頭ワゴン